[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前の
ANOKHIの続きです。
(→以前の記事)
◆ コットンハンカチ
使えば使うほど、
やわらかくなり手になじみます。
ブロックプリントで丁寧に染められた
ハンカチは持っているだけで、
幸せになれます。
43×43cm/45×45cm
こちらも、
柄を見たい!との
リクエストにお応えして、
写真載せますっ。
(アイロンをかけれず、すみません…)
すべて現地で、
一枚一枚選んできています。
状態のよいものしか買ってきていないので、
枚数に限りがあります。
お好きな柄はお早目に。。。
前回も人気だった
「ANOKHI」の新作です。
今回は、
インド北西のラジャスターン州、
ジャイプールにある、
ANOKHIのミュージアムに行ってきました。
貴族の邸宅を改装した建物の中では、
テキスタイルの布のコレクションや、
木版を作る工程なども見学できます。
ミュージアムの中には、
カフェやショップもありました。
わたしたちが行った1月は、
凍えるように寒い朝だったので、
ストールをぐるぐるに巻きながら、
熱い熱いチャイをいただきました。
毎年、
インド国内の各地域の支店に足を運びます。
店舗によって、
取り扱う商品が少しずつ異なるので、
柄や色を探すことがとても楽しいです。
今回の冬は、
Jaipur、Delhi、Cennai、
3都市のANOKHIに行き、集めてきました。
みなさまの気に入っていただければ嬉しいです。
◆ 布のノート
コットンのブロックプリント生地で装丁されたノート。
商売と学問の神様、ガネーシャが
ゴールドでプリントされています。
2サイズあります。
小 17cm×11cm / 大 21cm×17cm
(※写真に載っていない、その他の柄もございます)
◆ ウッドブロックの木版
ひとつひとつ職人が彫っています。
スタンプとして使っても、
そのまま飾ってディスプレイにしても素敵です。
◆ コースター
ミュージアム限定商品だと思います。
他のショップでは見たことがありません。
リボンが縫い付けられていて可愛いです。
ゴールドスタンプがポイントです。
◆ ランチョンマット
ブロックプリントで丁寧に染められています。
いつもの食卓が華やかになります。
洗濯を繰り返しても、とても丈夫ですよ。
柄を見たい!とのリクエストにお応えして、
写真載せますっ。
◆ハンカチ
coming soon…
◆ポーチ
coming soon…
◆エンベロップ(封筒)
coming soon…
撮影後、またアップいたします!
桜新町の個性的なお店が集まり、
代官山TSUTAYA「GARDEN GALLERY」にて、
期間限定のショップをオープンしております!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここ3年ほどで、
桜新町にも、新しいお店が次々とオープンしております。
若い人(30~40代)のパワーがあふれています。
雑貨・家具屋さん、花屋さん、ドイツハム屋さん、デリのお店、スイーツのお店、、、
もちろん飲食店も!次々オープンしております。
サザエさんだけではない、
新たな桜新町がうまれてきております。
ぜひ、歩きながら、お楽しみくださいませ。
と。
今回は、
古家具や北欧・東欧の雑貨を扱う「トランジットライフ」さんのお誘いで、
代官山の期間限定ショップに参加させていただくことになりました!
砂の岬からは、
今年の夏、インドで買ってきた、
リボン・アクセサリーパーツ・レターセット・ノートなど、
一部ですが、雑貨が並んでおります。
そして・・・
桜新町の最高にステキなかっこいいお店の方々と、
ご一緒させていただいております。
ぜひぜひ、みなさま、
代官山TSUTAYAへ行きましたら、
同じ敷地内ですので、お立ち寄りくださいませー!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜新町かるてっとの代官山出張販売
(古家具・輸入雑貨・ガーデン・古本)
2013年11月18日(月) - 11月22日(金) / GARDEN GALLERY
10:00~21:00 (初日13:00~21:00 / 最終日10:00~19:00)
◆ transitlife(古家具・輸入雑貨)
◆ petit a petit(クリスマスリース)
◆ snowshovering(古本・雑貨)
◆ 砂の岬(インド雑貨)
※砂の岬のスタッフは、お店の営業があるため、常時おりません。。
しかしながら、ステキな方々が会場にいらっしゃいますので、
ぜひ、 足をお運びください。
お待ちしておりますー!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【会場の様子】
桜新町のご近所さん。
「トランジットライフ」さん
アンティークの家具や食器、
本や雑貨など、
味わいのあるものばかり。
昔の背景が浮かび、
あたらしい物語がはじまる。
そんな予感のする、
宝箱のような店内。
寄るたびにわくわくします。
春にドイツに買い付けに行かれていたので、
また新しい布や雑貨が増えていましたよ~。
蚤の市も開催されています!
トランジットライフ
東京都世田谷区駒沢3-26-2
(桜新町駅より 徒歩7分)
OPEN 12:00~20:00
定休日 木曜
その、ご近所さんの
「トランジットライフ」さんに、
期間限定で、
砂の岬より、
インドの雑貨が並びます~!
インドで買ってきた、
バッグたち。
そして、リボンたち。
新しいもの販売いたしますー!
ご近所なので、
みなさん、カレーのあとに、さきに。
インドの世界から、
ドイツ、北欧の世界へ、
旅に出かけてくださーい!
◆ インドのバッグ
インドのノートのご紹介です!
2011年のインドの旅では、
町の商店に行っては、
インドのレストランで使用している伝票や、
ゲストハウスの宿泊帳など、
手作りで、形のそろわない、
チープで、味のある、
そんなノートを探しては、集めていました。
2011年の冬、
お店で販売していたノートです。
今年のインドでは、
現代の作家さんがデザインするノートや、
新しいインドを感じられるノートにも出会ったり。。
価格も日本と変わらないくらいだったり…!
インドの人の感性で作られたノートは、
色彩が美しく、華やかです。
湧き上がるアイデアを、
記録するのには、おすすめのノートですよー!
◆ vividhaのノート
手作業で作られたノート。
インドのヒンディー語や、
手やバナナの葉のイラストなど。
ラメが入っていたりと、紙の感触も、よいです。
◆ Amber Books のノート
インドの首都デリーと、ゴアの、
歴史ある建物や、マーケットなどの、
イラストと解説付きのノート。
インドが好きな方には、楽しいノートです。
◆ designwallasのノート
牛や羊、虎の顔の中に、
インドの花や植物が描かれています。
表だけでなく、裏にもイラストがあります。
サイズは、小・中・大。
あとわずかです!
◆ LETTERNOTEのノートとコースター
仕事と遊び。アートとデザイン。
インドの高級文房具。
新作もどんどんでてきます。
◆ インドのコースター
ブランド名を忘れてしまいました…。
12種類ほど、様々なデザインを買ってきましたが、
人気のため、撮影のときには、残りこれだけで…。
sold out !
◆ K2 のマグネット
牛や像の中に、
花と鳥がデザインされています。
彩りがとってもきれいです!
今回のような、
新しいデザインのノートも素敵ですが、
昔からある手作りのノートは、
ずっとなくならないで欲しいです。
かすれた印刷や、
まっすぐでない罫線、
ゆがんだナンバー文字。
そんな、
ほっこりするインドのノートを、
次回も、また、
探してきたいと思いますー!
雑貨の仲間入りです。
ANOKHIの登場です~。
インドのANOKHI。
インドの伝統的なブロックプリント手法で
丁寧に染められた生地、
洗練されたデザインが魅力のANOKHI。
インド国内以外にも、
世界中で愛されているブランドです。
わたしがお店で着ている服は、
ほとんどがANOKHIのものです。
機械製品ではできない、
柄のズレや、染め色の濃さの違い。
木製スタンプで染められた生地は、
味わいと、あたたかさがあります。
同じものは、ひとつとしてありませんよ。
◆ 布のノート
ブロックプリントで染められた布を表紙にした手作りのノート。
トップページには、神様のガネーシャがプリントされています。
学問と商売の神様ですので、お勉強やお仕事に
おすすめです。いいことがありますよ!
あとわずかです!
2013年の冬、
今回の旅で出会ったもの。
いくつもの色の異なるインドの地域を巡り、
その町にしかないものを、
探して買ってきます。
今回は、
6回、様々な場所から荷物を送りました。
すべて、無事に届いたので、一安心。。
少しずつ、
お店に登場します。
◆ Lola’s Wold
フランス人デザイナーのブランド。
インドの世界をおしゃれに表現。
ポーチ、ノート、マグネットがありますよ~。
◆デリーのポストカード
デリー100周年を記念して、
作られた限定のポストカード。
歴史を感じる絵が描かれています。
◆インドのパーツ
インドのリボンに加え、
パーツも仲間入りです。
アクセサリーにしたり、
洋服などのアクセントにも。
◆チマンラールの封筒
インドの高級紙製品専門店の、デザイン封筒。
大切な方への贈り物、お手紙におすすめです。
◆KARMYOG
インドの女の子の自立をめざし、技術を学び、
作られている手作りの封筒。デザインもすてきです。
インドから。。
今年の夏も、
インドの雑貨、買ってきました!
バタバタしているうちに、
なかなか店頭にも、ブログにもアップできずに、
時間が過ぎてしまいました、、、
まず、
インドのアンティークホーロー、増えました!
ゴールドの美しいライン入りの、
ホーローです。
砂の岬では、
コサンマリや、フィッシュピクルスを、
お店でお出しする際に、使用しています。
お料理がおいしく映えるように感じます。
やっぱり、インドの香りがします。
100年ほど前に作られたものの、
味ですね。。
スープ皿のサイズを
買ってきました。
カップもカラフルに
仲間入りです。
そして、
砂の岬では、
人気No.1と言っても、過言ではない、
「インドの木ベラ」です。
毎回のインドの旅の中で、
歩くたびに、見つけては買う、また買う、今日も買う。
そんなこんなで、
北から南まで、いろんな場所で、集めてきました。
カレーを作るには、もちろん、
炒めるにも、煮るにも、混ぜるにも、
なんでも使えます。
一つ一つ手作りの木べらは、
形やサイズも少しずつ違うので、
自分に合う、好きなものを選べます。
手作りのものは、手にすっと、なじみます。
きっと、お料理がまた上手になります。
世界にひとつ。
自分だけの木べらを。。(大げさですね。笑)
しゃもじの形や、
スープをすくう形、混ぜる形。
インドでは、
作るカレーによって、使い分けます。
¥950
インドのいろいろな場所に行くとき、
雑貨屋さんを探します。
ローカルマーケットや、
スーパーマーケット、
小さな小さな日用品店、キッチン道具屋さん。。
そして、
そこで鍵を見つけます。
使い方は、さまざま。
小さい鍵は、かばんにつけたり、
もちろんお店を閉めるときにつけたり。
◆マドゥライの商店
◆コーチンの本屋さんのとなり(左)
◆コーチンのカフェの扉(右)
わたしたちも、
お店の入口や、スタッフルームやスパイス棚や、
バックパックにもつけています。
さて、
みなさまは、どこに鍵をかけますか?
大切なものを閉めてください。。。
◆インドの鍵
小さい鍵 ¥450~680
大きい鍵 ¥1200~1850
もちろん、
鍵の箱も
味がありますよ。
わたしがインドへ行くときに、
楽しみで仕方ないことは。。
インドのリボンを見つけること。
華やかなインドのリボンは、
スパンコールや、ミラーが縫い付けられていたり、
細やかな刺繍が施されています。
見たことない!
リボンが、インドにはいっぱいあります。。
リボン屋さん。
パーツをメインとした、
お店もあります。
お店だけでなく、
路上のマーケットでも、
リボン屋さんは人気。
お店では、少しずつ並べていたのですが、
今回すべてのリボンを販売いたします~。
デザインは、
40種ほどございますので、
カーテンやポーチや、瓶の飾りや、、、
もちろん洋服や帽子へ。
いろんな物づくりに、合うと思います。
ご覧くださいませ~!
砂の岬では、
このリボンを、1mの長さで販売しております。
幅もデザインも様々です。
1m ¥300~¥1400
わたしたちが、インドへ行くとき。
インドの味を体に染み込ませること。
インドの料理を学ぶこと。
そして、そこに、
インドの食器や雑貨を買い付けること。
が、あります。
お店をはじめる前から、
こつこつ買い揃えていたもの。
いつかいつかと、集め続けては、
家の中がいっぱいになり。。
そうやって、
大事に集めてきたものの、ひとつが、
インドのアンティークホーローです。
南インドのコーチンでは、
アンティークショップが
軒を連ねる通りがあります。
広い広い店内の奥には、
レストランがあったり。
のんびり、休憩をしながら、
まだまだお店はたくさんありますので。
このホーローたちに
出会ったときの
テンションが忘れられません。。。
そして、
わたしたちは、
旅の資金の中から(買い付け資金の中から?)
がんばって、
インドでは高価なアンティークものを
少しずつ買ってきました。。
大切に保管されていた状態のいいホーローを、
傷つけないように、
シールなど剥がれないように、
プチプチと布を使って、
バックパックにつめて、
ダンボールにつめて、持って帰ってきました。
手放したくないほどに、
かわいらしいホーローたちですが、
ここは、ぐっと堪えて、
旅にたたせます。
みなさま、
大切に使ってあげてくださいませ~。。
◆ 砂の岬の
アンティークホーロー
アンティークですが、
比較的、
良心的なお値段設定です。。
¥1000~7500
底や側面に彫られているのは、
その当時の持ち主の名前です。
愛らしいタミル語が。
チェコ・ドイツ・イギリス・日本…
いろんな場所で生まれたホーローは、
長い旅の末、インドに流れついたようです。
ほとんど使用されず、
飾られていたものが多いので、
状態はいいほうだと思います。
一つしかないものですので、
気になっている方は、
お早目に。。。
わたしたちは、
旅する中で、
小物を売っている
小さい商店に
立ち寄ることが大好きです。
そこで見つける
チープだけど、
キラキラ光る小物たち。
出会えるうちに、
見たい。手にしたい。
だから、
日本に持って帰ってきました。
◆キラキラの紙袋
インドらしい、キラキラ光る紙袋です。
リサイクルの紙を使用して作られています。
3枚入り ¥180~
◆インドの封筒
破れにくく耐久性があります。
強くするために引かれた線は、
まっすぐではないので、これまたインド的。
1枚 ¥150
◆小さい封筒
商店の袋屋さんにて。
薄い味のある紙に、ギザギザカットの封筒。
サイズは、小・中・大あります。
10枚入り ¥100~180
◆インドの紙皿
デリーの袋屋さんにて。
インドでは、路上でスナック(揚げ物)を買った際に、
この紙皿に入れてくれます。
ヒンディー語の本のリサイクル?です。
10枚入り ¥200
◆紙屋さんの封筒
日本で和紙の作り方を学んだ
という主人がいました。
一枚一枚、薄さも表情も違います。
色もとても美しいです。
1枚 ¥50~150
◆カラフルなレターセット
箱の中にメッセージが書ける紙が入っています。
インドならではのカラーです!
1セット ¥250
sold out!!
実は。
前から、お店に並べていました。
人気のインドのクリップです。
長く売れてますよ~。
◆インドのクリップ。
少しめずらしい形。
強力ですが、握りやすく使いやすいです。
2種類ありますよ。
¥200~250
文字を書く。
絵を描く。
やっぱり、
いい味のノートやペンは、
深い記憶を呼び覚まし、
想像力を膨らませてくれます。
砂の岬にある、
インドのノートは、
なんだかチープで、ほっこり、
優しい気持ちになります。
また、少しだけ
ご紹介します。
◆Jayalakshimi
カラフルな模様が描かれているノート。
手作りの製本がいい味です。
1ページずつに手押しのナンバー入り。
すべてがいい!
¥800
sold out!!
◆ACKNOWLEDGMENT BOOK
小包など受取の連絡の際に使用するノートです。
英語とヒンディー語がまざっています。
黄色い紙質もいいかんじ。
¥380
あとわずかです!
◆SCRIBBLING BOOK
写真では伝わりにくいので残念、、
まっすぐではなく、斜めにカットされたノート。
もちろん、中も斜めです。
¥200
sold out!!
◆Plaza BOOK
やわらかい紙の罫線ノート。
雨に濡れて乾いた後のような?
紙質です。
¥300
sold out!!
◆SCRIBBLING BOOK
携帯に便利な小さいノート。
中は無地です。
¥180
あとわずかです!
◆STENO BOOK
表にも裏にも罫線が引いています。
線の間隔がまばらなのもインドの味。
大きな文字も書きやすいです。
¥300
あとわずかです!
◆GRAPH BOOK
ケララの商店にて。
グラフと罫線のノート。
裏には時間割を記入できますよ。
¥200
◆小さい小さいポケットノート
ヴァラナシの商店にて。
もちろん罫線はまっすぐではなく。
薄く印刷されていたり。。
自由に描いてください。
¥200
◆Schalar
一枚一枚切り取れるノート。
使いやすい、淡いきれいな黄色です。
¥480
あとわずかです!
◆DUPLICATE BOOK
カーボン式の複写ノート。
一枚一枚に手押しのナンバー入りです。
100シート。
¥480
◆ESTIMATE BOOK
見積もりや、お会計を書くノート。
一枚ごとに無地が間に入っています。
お店での使用におすすめですよ。
¥400
その他、
封筒や、袋など、
雑貨もありますよ~。