忍者ブログ
お休みやメニューやいろいろなお知らせ       
[472]  [471]  [470]  [469]  [467]  [448]  [466]  [465]  [464]  [463]  [483
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







2017年2月は、
南インドのケララ州を訪れた。

本当は、西インドのムンバイを廻る予定だったのだが、
一か月前の一本の電話から、わたしたちは行き先を変えた。


トラベルカルチャー雑誌TRANSITからの
取材の依頼だった。

「 南インド・ケララのローカルを味わえるお店を紹介してほしい 」


この取材を受けた経緯などは、
店主のブログにも書いているが、(→砂の岬へ)


わたしたちがもつ資料は、2年前に訪れたときのものが最近で、
近々の新しい情報ではなかった。

それでも、お店は紹介できたかもしれない。

けれど、なんだか、
曖昧に感じてしまう、今手元にある、少ない情報だけでは、
穴埋めをするようにも感じて、自分たちのなかでは納得がいかなかった。

自分たち用に資料として撮りためた写真や情報。
はたしてこれは、雑誌に紹介できるものなのだろうか…?と、、、



一か月前なら、インドでの旅程のルートを変更できる。
国内での移動チケットもまだとっていない。
さて、自分たちの予定通りムンバイへ行くか。
いや、雑誌のためにケララへ行くか。
数日悩んだ。


雑誌のためといっても、掲載が1/4の一ページなのか、
半ページなのか、1ページなのか、それもわからないし、
行ったからといって、結果がいい仕上がりになるかわからない。
そこまでTRANSIT側も求めていないかもしれない。

そんなことを考えたけれど、
一番は、自分たちが納得するか、納得できないか、ただそれだけだった。

わたしたちは、話し合って、
そのページが、たった5cmほどの掲載だったとしても、
わたしたちが、そのために、好きな雑誌のために、
こんなふうにしたな、ここまでできたな、ここまでやったな、
と、納得できたら、それでいいと思った。

結果よりも、経過が大事に思えた。

その結果にもっていくまでに、
調べたことや、やったことや、成功や失敗は、
わたしたちが経験できる宝になる。


そう考えて、
行き先をケララ州に絞ることに決めた!







わたしたちは、取材をするライターでもないし、
雑誌をつくる編集者でもない。

だから、
ただ手探りで、好きなお店、気になるお店をリストアップし、
とにかくお店巡りをした。

必要な写真を撮影し、店の細かな情報を手にするため、
お腹が入るまでは店内で食べ、
今すぐ食べきれないものはテイクアウトした。
味はホテルで確かめることができる。
でも、店内の様子は、店に入らなければわからない。

定休日もあるし、ランチだけの店もある。
インドの祝日には閉まってしまうし、交通機関も動かない。
たった二週間でかき集めるには、時間が限られていた。


二週間もあれば、、、と思うのだが、、、
ケララ州は広い。
 
主人は、出来る限り、
ケララ州を地域に分け、その土地の料理を紹介したいと考えていた。

肉料理でも、魚介料理でも、
同じものを紹介しては、色がない。

宗教が混ざるケララ。
その背景も含めて、かたちにしたかった。







交通手段は、
リキシャもバスも列車も船もあるけれど、
今回はタクシーをよく使った。
お金はかかるけれど、時間を有効に使える。

なにより、インドではドライバーとの相性の良し悪しによって、
わかりにくい情報が少ない店には、たどり着けない。
根気よく付き合ってくれる、そういう相手が必要なのだ。

幸い、料理好きのオーナーのホテルに宿泊でき、
食べることが好きなドライバーさんにも出会えた。


とにかくたくさんの店を発見し、
たくさんたくさん訪れたけれど、
実際に雑誌に紹介できたのは、 ほんの一部だった。。。



例えば、
2年前まで、何度か訪れていた店に
今回もう一度行ってみて、紹介できるかどうか判断したりもした。

老舗といわれる店のすべてがいいわけではない。

建物が古くても、
メンテナンスをし、古きよきものを守っているか。
それとも、ただ汚れて朽ちていってしまっているのか。

オーナーのやる気が斬新なものを求めすぎてしまい、
メニューも内装も変わり、昔の良さがなくなってしまうこともある。

反対に、
いつまでも、昔も今も、進化していて、
料理の内容も、提供の方法も、
今の時代が求めるサービスをしながらも、
それでも、店のブランド力には変わらず芯があり、
かっこいいなぁ!と思う店もあった。
  
  

そして、、、
 
そんななか、
紹介したくてもできなかった店がある。

雑誌には掲載できなかったので、
ここで少しだけ触れてみようと思う。






ある少しの情報から知った店。

100ルピーのカレーのため、
1500ルピーのタクシーを手配し、ハイウェイまで乗った。
そんな経験は、もちろんはじめて。笑

それでも行きたいと思った店。



夜だけしか開いていなくて、
店が立ち並ぶ場所ではなくて、
住宅地の細い細い道を抜け、
海のそばまできたところにある。

あまりに情報が少なく、
タクシーのドライバーさんが町の歩く人に何度も尋ねて、
時間をかけてたどり着いた。


少し大きな路地に車を停めて、
その先の細い薄暗い道を進むと光が見えてきた。

小屋のように建てられた小さい店には、
地元の人が多く集まっていた。
家族連れの人や、若者たちも。
席があくまで、しばし海を眺めながら待った。


30分くらいして、やっと席に座ったものの、
なかなか料理はでてこない。

理由がわかった。

ここは、店主一人がカレー2種と、
プットゥー(米粉とココナッツを蒸したもの)をつくっている。
小さいキッチンで少量ずつ丁寧にこね、
一つの蒸し器で10個ほどを蒸している。
出来上がるまでに時間がかかるのだ。


しかも、店側の働き人でが足りないことを、
地元の人はみんな知っているので、
お客さんは、自身で自分の料理を取りにいく。

ドリンクを飲みたければ、自分で申告して、瓶の蓋を開ける。
最後のお会計も、それぞれが自己申告制。

助け合いのなかで成り立っている。


料理を今か今かと待つ人で、
キッチンの細い入口はひしめき合っているけれど、
誰も店主をせかしてはいない。
みんな笑顔で、料理の出来上がりを待っている。

譲り合いの愛もある。


最後、ドライバーさんが、
店の店主の方に
「日本から、あなたの料理を食べに来ているよ。
 彼もインド料理をつくっている。」
と紹介してくれた。

店主の方は、プットゥーをこねながら、
「ありがとう」とほほ笑んでくれた。

ただただ嬉しかった。



こんなに愛があふれていて、
みんなに守られている店。

簡単に観光客が訪れる場所ではないと思った。
この店はわたしたちの胸のなかに閉まっておこう。

変えてはならない場所もあると思った。

 
 








今回は、レストランの紹介だけでなく、
ホテルの紹介や、スパイスガーデン、
スパイスを買える店なども紹介した。

そのひとつひとつには、
山ほどの出来事があった。

雑誌にも、ブログにも書ききれないほどのことがあったけれど、
それは言葉にしなくとも、きっといつかどこかで、
なにかしらの意味をもつだろう。

そんなひとつひとつを、
ちょこっとずつ表現できる店になれれば、
そんな人になれれば、うれしい。


PR
砂の岬ホームページへ
砂の岬ホームページはこちら。
こちらのページは、 日々のお知らせ(NEWS)です。   上記リンクから、ホームページへ移動します。
砂の岬について
砂の岬は、大変小さな狭いお店です。事故防止のため、10歳未満のお子様のご同伴をご遠慮いただいております。     4名様以上のご来店は、ご予約のみお受付しております。ご予約のないお客様はお断りしております。 どうぞご理解ご協力お願いいたします。
営業日等の詳細は、ホームページにてご確認ください。
砂の岬ができるまで
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]